
LIXIL(リクシル)エコカラットの効果は?『DIYで実際に施工して実感』
出典 https://www.ecocarat.jp (INAX ホームページより)
リクシルの『エコカラット』『エコカラットプラス』は、空気中の有害物質を吸収して消臭効果があります。さらにインテリア性も高いことからリフォームでも新築でも大人気の壁材です。そんなエコカラットの実際の効果やDIYで注意すべき点などを施工した事例を交えて紹介したいと思います。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
目次
1️⃣リクシルのエコカラットとは
2️⃣『エコカラット』と『エコカラットプラス』の違い
3️⃣エコカラットの評判は?
4️⃣エコカラットの施工例と感想(玄関・流し台・リビング)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
リクシルのエコカラットとは
出典 https://www.ecocarat.jp (INAX ホームページより)
リクシルのエコカラットは室内の空気を整えてくれるインテリア商材です。
素材は多孔質セラミックと呼ばれる微細な気孔がある原料をタイル状に焼いて作られています。目に見えないナノサイズの小さな孔があり、室内の湿気を吸収・放出することで湿度を調整する機能を持っています。また、気になるペットの臭いを吸収、有害物質の低減など私たちの生活に良い変化を与える商材ということで注目を浴びています。
『エコカラット』と『エコカラットプラス』の違い
エコカラットと同じシリーズに『エコカラットプラス』という商品があります。こちらはエコカラットよりも孔の数を増やすことによる性能を大幅に向上させた製品で、湿度の吸収・放出力がより高い商品です。
浴室面でもトイレでも、誰もが心地よく過ごせる。お手入れがしやすく、匂いもこもらないのがいちばんです。
エコカラットの評判は?
見た目がオシャレという満足度が高い
出典 https://www.ecocarat.jp (INAX ホームページより)
まずはデザイン性の満足度が非常に高いのがエコカラットの魅力です。形やカラーバリエーションも様々なので、石目調・レンガ調・木目調などの壁に貼れる方にはまさにうってつけの商材と言えます。
エコカラットは除湿効果がありそうと誤解されがちですが、除湿対策としては向かないので注意が必要です。シンプルに除湿対策をしたい場合は除湿器やエアコンの除湿機能を使う必要があります。
消臭効果は抜群で、「匂いが気にならなくなった」「空気が綺麗と感じる」という方が多数いらっしゃいます。
エコカラットの施工例と感想(玄関・流し台・リビング)
<玄関の施工事例>
●エコカラットのセット(20枚)を購入し、うち9枚を使用して初めて施工した場所です
●施工時間は子供と二人で協力して約2時間
●水平、垂直にきちんと貼ることのみに注意して貼っています
●専用ののりを壁に塗る時に床に落ちたり、エコカラットの隙間からはみ出したりするのですぐに拭き取る必要があります。20分以内に拭き取るようにしてください。また、のりを塗る場所も20分以内に貼り付けられる枚数分を塗るのがコツです。慌てないように初めは1枚づつ貼ったほうが無難です。
*壁紙の剥がせ方からエコカラットの貼り方までLIXILホームページからマニュアルをダウンロードして実施
<ざっくりの手順>
①取り付ける場所の養生
②エコカラットを貼るスペースに対して5mm程度内側にラインを引いて壁紙をカット
③カットした部分の壁紙を綺麗に剥がす
④剥がした部分に専用の接着剤を塗布
⑤剥がした部分にエコカラットを貼り付ける
⑥一番下側のエコカラットがズレ無いように押しピンで固定
⑦接着剤が乾燥するまで待つ
⑧ズレ防止の押しピンを抜いて完成です
●注意する箇所は貼り付ける位置の寸法をきちんとライン引きしておく
●接着剤は乾燥していくので20分以内にエコカラットを貼り付ける
*初めての人は一人では難しいので誰か助っ人を一人確保してから施工してくださいね
⭐️感想
玄関の入り口が見た目豪華になりました。また、シューズクロークが貼り付けた位置の反対側にありますが、匂いも全く気にならなくなりました。
<リビングのファンヒーター置き場の施工事例>
●冬場に暖炉型ファンヒーターを設置する場所を暖炉のオメージにしようと挑戦
<暖炉のイメージはこんな感じ>
●こちらは一人で頑張って施工しましたが、結果は、家族にはかなり不評でした・・
原因は角部専用のエコカラットを購入しなかったために綺麗な角にならなかったこと
家内からは全部元に戻して!とかなり怒られました(反省です)
🌟感想
いくら残りのエコカラットを使ったからといってむやみに貼ってみたのは大きな間違いでした。エコカラットを張る場合には十分なアイデア整理、寸法測定、角部や端部の処理方法を考えてから実施しましょう。
<流し台周りの施工事例>
●流し台周りは施工3例目となったので少しレベルの高いエコカラットに挑戦しました。
●パッと見はかなり綺麗にできていますが、端っこの部分や角の処理はよく見ると・・・・です。
●接着剤の塗り方やエコカラットを組み合わせて真っ直ぐに貼り合わせて行くのが非常に苦労しました
*綺麗にはりあわすポイントはエコカラットの隙間を作っておくこと
*キツキツにはりあわすと途中で凹凸の組み合わせができずに凸部を削って調整する必要が出てきます
●角部の寸法調整や端部のカット処理には本当に苦労しました
●カット中にエコカラットの表面が欠けたり、バックリと割れたりしますのでエコカラットの数量は多めに調達して余裕を持って作る必要があります
●使用した部材
平面用と角部用 (先ほどの事例と違って取り扱いを慎重にしないとすぐに割れてしまう)
●エコカラットのカット、研磨には弓のこやヤスリが必須です。事前に準備してくださいね。
<プロが施工した事例はこちら>
やはりDIYとは違いますね。流石はプロ
いかがでしたでしょうか?
エコカラットで皆さんもオシャレな部屋作りに挑戦しませんか?
大好きなDIYでマンションをお洒落に変身!
今後とも宜しくお願い致します。
&