
強風に耐えるルーフバルコニーへのテーブル製作と設置方法
広い空間をオシャレに活用するにはベンチやテーブルなど、色々と物が必要になってきます。
ただし、屋根のない広い空間は台風や大雨などの災害に対しても十分な対策も考えておく必要があります。
前回は台風にも負けないベンチ作りについてご紹介しました。そこで今回は強風に負けない
テーブルやイスの製作方法&設置方法をご紹介したいと思います。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
1️⃣ルーフバルコニーのメリット・魅力
2️⃣ルーフバルコニーを使う時の注意点
3️⃣ルールとマナーを守って優雅な生活を
4️⃣我が家のテーブルとイスの製作&設置方法(事例)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
ルーフバルコニーのメリット・魅力
(内容はベンチ作りと同じです、ご了承ください)
(1)空が見えて開放感抜群
ルーフバルコニーなら下の階の屋根スペースを使っているので開放感が抜群
(2)日当たりが良い
晴れた日には2〜3回の洗濯が余裕でできます。洗濯物を干すスペースも十分あるため洗濯物と一緒に
布団を干すなんてことも余裕なんです。
(3)スペースが広い
圧倒的な広さがあり、子供と一緒に遊ぶスペースも余裕で作れます。
(4)部屋が広々と見える
リビングルームなど部屋の延長線上にルーフバルコニーがあるとフロアが外と一体に続いているような
感覚で、部屋がものすごく広く感じます。
(5)部屋の中が覗かれにくい
外側の壁から部屋までの距離が長いので外からはほとんど部屋の中が見えないので安心です。
ルーフバルコニーを使う時の注意点
(1)天候、特に台風などの強風に対策が必要
ルーフバルコニーのある上層階は常に強風が吹きます。さらに台風の時には室内に収納する、もしくは飛ばされないように
固定するなど十分な対策が必要です。
(2)マンションによって規約があるので確認する
ルーフバルコニーは通常共有部分となっており、自分勝手なリフォームができないことがあります。
災害の際には避難通路としても使われるために通路を阻害する物を放置することができません。
(3)騒音や匂いに対して配慮する
マンションは音が響きますので周囲への配慮が必要です。
ルールとマナーを守って優雅なマンションライフを
ルーフバルコニーの魅力や使い方、注意点をご紹介しました。ルーフバルコニーは開放感のある優雅な生活ができる反面、
注意すべきことを沢山あることを覚えて置いてください。
ルールとマナーを守って、素敵なマンションライフを楽しみましょう。
我が家のテーブ&イスの製作と設置方法(事例)
我が家も上層階なので強風が吹きやすい構造です。
この強風に負けないテーブル&イス製作と設置方法を失敗の事例も交えて紹介します。
<失敗したテーブル>
●テーブルの大きさは長さ180cm、幅90cm、高さ200cm
●L型のジョイント金具を使用しました
我ながらセンス良く製作できたと思っていました。
そして家族全員が余裕で使用できるこの大きさに満足でした。
が、しかし置いている場所は高層階です。
ある日の夜中に強風が発生し、飛ばされて無残に変形してしまいました。
マンション上層階の風の強さは強烈で、ものすごい破壊力がありました。
椅子はテーブルの左右に設置できるように長椅子を2客製作。
こちらは高さがないので強風でも十分耐えることができました。
<長椅子>
<改良後のテーブルはこちら>
解体した木材を再利用して底面を広く、強風でも倒れない設計にしました。
とりあえずは強風でもこれで安心です
*台風時にはこれでも壁側に移動して固定するようにしています
いかがでしたでしょうか?
今回も失敗作を含めてかなり苦労しました。
高層階のテーブル製作・設置は慎重に考えないとダメですね。
また新たな発想でセンス良いお洒落なテーブルにも挑戦したいと思います。
大好きなDIYでマンションをお洒落に変身!
今後とも宜しくお願い致します。